こんにちは!
インテリアコーディネーターのたけながえりです。
皆さん、忘れ物ってありますか?私は毎日何かしら忘れ物をしている気がします…。
自分のものも忘れて焦ることが多いのに、
子どもたちの持ち物を用意したり確認したり、ちょっと大変ですよね。
そこで、今回は家族それぞれの「忘れ物撃退ロッカー」を作ってみることにしました。
今回の記事を読むと、
- 忘れ物をなくしたい!
- 子どもの荷物の管理が難しくて困っている
- ランドセルってどこに置く?
- 保育所の荷物ってどこに置く?
- 自分の鞄置き場が欲しい!
- 夫が鞄を投げっぱなしにして困っている。
- 可動棚の棚板を追加してみたい!
などのお困りごとの、ちょっとだけでもお役に立てるかと思います。
今回はちょっと長いお話になるかもしれないので、前編&後編でまとめていきます♪
ある日のたけなが家~忘れ物と戦う母~
ある朝…
「連絡帳入れた?ハンカチとティッシュは?」
「連絡帳…たぶん入れた。あ、入れてないわ。ハンカチは使ってないから変えない。ティッシュは無くなった」
「ティッシュなくなったの!?早く教えてよー!とりあえず今日はお母さんのやつ持っていきな!」
「えー!こんな大きいのポケットに入らないもん!買っといてよ~!」
「知らんがな!また今度お買い物行ったときに買うしかないでしょ!…で、次女ちゃんは準備できた?」
「まだー!お母ちゃん、マスクどこ行った?」
「えー?食事袋に入れてなかったっけ?」
「無い~。」
「もー!!ここにあるでしょ!ちゃんと探してよ!」
出掛ける直前…
「あ!帽子忘れた~!」
「とっておいで!」
「帽子どこ~?」
「ちゃんと片付けて無いからわからなくなるんでしょ!テレビの前で見たよ!」
「あ、そうだった~。靴脱いで取りにいくの面倒くさい~。お母ちゃんとってきて~」
「はぁ!?もぅ…(結局私が取りに行く方が早いもんな…)」
朝っぱらからゴタゴタしています…。
そしてなんとか出発して、保育所に届けると…
「あ、上履き忘れた…」とか
「水筒忘れた…」「着替え忘れた…」「プールバッグ忘れた…」
ってなるんですよ~~!
「も~お母ちゃんたら~」とか子どもに言われる始末…。無理…。
そもそも持ち物が多い!!忘れ物があってもしょうがなくない?
そもそもの話なんですが、子どもたちの持ち物って多くないですか?
今は次女も年中さんになったので、赤ちゃんの頃に比べれば持ち物はかなり減りました。
それでも鞄が3つに小分けしたものをそれぞれ準備をする日もあります。月曜なんてすごい量。
例えば…
- 布団(毎週末持ち帰り。シーツを洗濯して持っていく)
- 上履き(毎週末持ち帰り。洗って靴袋に入れて持っていく)
- 通園バッグ(四角くて黄色い肩掛けショルダー)
- 通園バックの中身(お食事袋に手拭きタオル、歯ブラシ、コップ、箸、マスク。もう一枚タオル。運動用帽子、連絡帳&出席帳&連絡袋)
- プールバッグ(どろんこ用の半そでTシャツ、半ズボン。体拭き用タオル。下着上下。汚れもの用ビニール袋)
- おつかい袋(園から持ち帰った着替えを洗濯して持っていく。汚れもの用袋を常備)
- 水筒
- 帽子
- ティッシュ&ハンカチ
これが月曜の荷物一覧です。めっちゃある!!よくぞこれだけのものを持って行ってる。私偉い…涙。
これは梅雨時期の持ち物リストなので、季節によってはまた持ち物が変化します。
行事や検査等でまた荷物は追加されるし、そりゃ忘れ物があってもしょうがないですよね~。
さらに、
子どもが二人共保育所の時は、だいたい持ち物が一緒だったのに
一人が小学校に通うようになると、私の中の持ち物リストがより複雑になりました。
小学生は自分で準備をすることができる分楽にはなりましたが、二人分を把握するなんてもう私の脳みそはキャパオーバー。
キャパ無いので、代わりに自分のスマホや財布を忘れることもよくあります( ;∀;)
まぁ、こどもの荷物を少々忘れたところで、借りることもできるし、何とかなるから大丈夫ですけどね!
ただ、忘れ物は無いにこしたことが無い!そして子どもたちがそれぞれ自分で気づいてほしいし、なるべく自分で管理できるようになってほしいなと思うのです。
そうすることで、子どもは成長するし、何より私の負担が減る!!
朝からピリピリせずとも、気持ちよく「いってきまーす!」と行きたいですよね。
現場を検証~我が家はここがお困りポイント~
我が家は3LDKのマンションです。
こども部屋はリビングにつながっている和室に設けています。ここに子どもの学習机を置いています。
長女のランドセルはこの和室に置いていますが、リビングに出しっぱなしになることが多いです。
最近は「重いから運びたくない…」と玄関に置きっぱなしにしていることが増えました。
次女の保育所鞄などは洗面所に置きっぱなしが多いです。
結局、中身を取り出して毎日洗うものが多いので、洗面所で私が開封作業することが多いためです。プールバックやおつかい袋も、中身を毎日洗濯して入れ替える必要があります。
朝、出かける前に私がこれらの荷物を玄関に運びだしておくというのが現状です。
ちなみに私の荷物は玄関のそばの納戸部屋の棚に置くようにしていました。
ここが一番玄関から近いからですが、そもそもこの棚自体があまり活用されていなくてごちゃごちゃしています。
プライベートの荷物と仕事の荷物がごちゃ混ぜで取り出しづらいです。
棚下は子どもの帽子とか上着、保育所のマスクやタオルの替え、なぜか絵具のセットとかが適当に置いてあります。はぁ~こうして写真にすると汚くてお恥ずかしい。
夫は玄関のすぐ近くの作り付け収納棚へ時計やマスクなどを置き、手提げかばんはリビングに持って行って適当にぶら下げるスタイル。持ち物が点在していますが夫が一番管理できているかも。
そして、玄関に一番近いこの収納棚には、玄関になくてはならないものはほとんど入ってません!!(笑)もったいない~!!
他にしまう場所が無かったから、空いていたからここに入れてみた…というものが多いです。
ちなみに棚の高さは引き渡された当初のまま!!もう突っ込んでしまった感がありありですね。
うまく使えないからストック置き場にしてみたり、工具置き場にしてみたりと色々です。
検証結果↓
- 家族それぞれの持ち物が点在している
- それぞれの置き場がきちんと決まっていない
- 鞄に入れる必要のあるものが鞄の近くにない
- 玄関で忘れ物に気が付いてもリビングまで取りに行かないといけないので大変
- 子どもが自分の持ち物を管理しやすい環境ではない。
- 玄関に近い収納棚が活用されていない。
問題は見つかった!!ではどうすればいいかです。
家族に相談&要望を確認
検証した結果、私の結論は「玄関に一番近い収納棚を改造して家族の荷物スペースにするのがよさそう!」
と判断しました。
わたし一人が勝手に決めても、家族が納得していないとまた元通りになるので
それぞれの要望を確認することにしました。まずは夫から
私「夫が時計を置いている棚に、家族みんなの荷物をまとめて置こうと思うけどどう?」
夫「いいよ~!そもそもこの棚の中身はほとんど必要ないんじゃない?」→私「え!!」
夫「自分の鞄はスマホを充電するところに置いた方が忘れないからリビングにぶら下げていたんだけどダメ?」
私「これからは各自の棚を用意するから、時計と一緒に鞄を置いてたら忘れなくない?」
夫「そうだね~。まあやってみようか。時計を置きたいから棚はあんまり上じゃないほうがいいな」
私「了解。私は時計を置かないし、別に上でもいいからいいよ!」
夫は子どもの鞄や帽子が散らかっていたり、出かける際に忘れ物でもたもたするのが気になっていたので改造については賛成でした。
次は子どもたち
私「ここに〇〇ちゃんと〇〇ちゃんの鞄を置ける棚を作るから、ここの棚に鞄を戻すことができそうかな?」
長女「え!ここに作るの!すごーい!ランドセル運ぶの大変だったから楽になるね!ランドセルを持ち上げるのが大変だから、下に置きたい!」
次女「保育所の棚みたいだったらお片付けできる~。〇〇ちゃんの棚ができるの?わーい!」
ということで、自分たちの棚ができるのは嬉しい様子です。
良かった良かった。
夫も現状の収納方法に不満はあったものの、どう変えたらいいかわからなかったり、時間が無かったりしてそのままにしていたことが分かりました。
改善してくれるなら任せるよ!と言ってくれました。いや、任せるじゃなくて一緒にやろうよ!!(笑)
子どもたちも、鞄の置き方について夫に注意されることが多かったので、ここにしまえば大丈夫!という場所が決まって嬉しそうでした。
自分の棚ができるって、嬉しいですよね♪
忘れ物撃退ロッカーの設計!
誰がどのように何を置くのかを整理していきます。
上から
1段目…手が届かないので重要書類やマスク等のストック
2段目…私の鞄、帽子、スケール、日焼け止めや虫よけグッズ
3段目…夫の仕事用手提げかばん、時計や社員証、マスク等
4段目…次女の保育所鞄、食事袋の替えのタオルやマスク等、保育所帽子
5段目…長女のランドセル、帽子、上着、マスク
こんな感じに考えました。
棚板がもう一枚あるとこの使い方ができそうです。
追加する棚はどうやって手に入れようか…
可動棚を追加したい!追加の棚の作り方
もともと、可動できる棚の金具が付いていた収納棚でしたのでラッキーでした!
この棚板を追加すればそれぞれのスペースができそうです。
棚の作り方は
- 棚受け金具を手に入れる
- 既存の棚板のサイズを測る
- 設置したい場所の内側のサイズを測る
- 棚を購入する
では、詳細をお伝えしていきますね!
1.棚受け金具は現在ついているものを取り外し、メーカーを確認します。
同じものをAmazonでみつけましたのでポチリ。
メーカーによっていろいろなタイプが出ているので、実物のサイズを測ってよく確認します。
我が家は「LAMP」と金具に掘り込みがありました。スガツネ工業の部品でした。
一段に4か所棚受け金具が必要なので、4個購入すればよいのですが、送料等の関係で10個入りをAmazonで購入するのが一番安いと判断しました。
他の稼働棚へも使用できるので、少々多くても問題ないです。10個で1,084円でした。
2.既存の棚板サイズを測る
元々あった棚板のサイズをスケールで測っておきます。
幅と奥行きと厚さも!
素材はメラミンシートが貼ってあるホワイトの棚板でしたので、ホームセンターで用意できそうです。
棚板は既製品だとピッタリサイズが難しい場合が多いのと、送料が結構かかるので、ホームセンターなどの実店舗でサイズオーダーした方が安いです。
メラミン板なら、大きなサイズで購入してカットしてもらえますよ。
実際に、工務店の現場でもメーカー品の1820mmの長いものを、カットして使用していました。
我が家のサイズは幅475mm×奥行き400mm×厚さ25mmでした。
3.設置したい場所の内側のサイズを測っておく
棚だけでなく、棚を置きたいスペースの内寸も測っておくと安心です。
その際は、棚柱が出っ張っているので、幅を測るときは棚柱の出っ張りから出っ張りまで測りましょう。
奥行きは収納にドアが付いている場合、ドアの枠までを測っておきます。
こうすることで、購入するときの棚の奥行きや幅がどのくらいの誤差まで許容できるかを確認できます。
これを確認しておかないと、棚板サイズピッタリにカット依頼したのに入らない( ;∀;)ということを防げますのでやっておきましょう!
たけながはこれをやっていなかったので冷や汗が出ました。
※1820mmサイズなど長いものを購入する可能性が大きいので、ついでに他にも可動棚の棚板が必要になりそうなところが無いか確認して、寸法をとっておくと便利ですよ!
4.棚板を購入する
事前準備はバッチリなので、いざホームセンターへ!
木材をカットしてくれるホームセンターを確認しましょう。
今回は近くのジュンテンドーが木材カットしているのを知っていたのでそこへ直行します♪
いざ、ホームセンターへ!!
木材コーナー到着!!
沢山種類がありますが、なるべく既存の棚に合わせたいのでメラミン素材の棚を探します。
上の画像で言うと一番奥に白い板が見えますよね!!あれです!!
ハードカラーボードという名前で販売されていました。
厚さ1.6㎝×幅40㎝×長さ180㎝が見つかりました。
この時、ポイントとしては、採寸した際の奥行きが購入の棚の幅になるという点ですね。
長さはカットしてしまえば何枚でも作れますが、奥行きはだいたい既製品サイズで決まっていることが多いです。
他のサイズも販売されていて、幅35㎝や20㎝などがありますので、サイズは間違えないようによく確認しましょう!!
厚さは1.6㎝なので、既存の棚板より9mm薄いです。
乗せるものが本などの重量があるものではないですし、一枚の板の幅が狭いので、この厚みでも問題ないと判断しました。
180㎝なので、475mmを二枚と、残りを他の可動棚サイズ675mmにカットしてもらうことにしました。
声をかけた店員さんがアルバイトの方だったので「木材じゃないと切れないです」と言われてしまいましたが、「これは木材です!」確認してもらって無事カットへ向かいました。
メラミン加工がしてあるけど、心材は木なので、普通ののこぎりでも切れますよ。
大工さんは普通に切っていましたから。
カットの前にこの棚を運んでレジで精算します。(ジュンテンドーではカット代は一か所につき30円でした。)
3枚をサイズ指定してカットするので4か所分の支払いをしました。
さて、ようやく大型裁断機へ!
メモした幅の寸法を伝えてカットしてもらいます。
小口面もすべてメラミン加工してあるので、なるべく小口もメラミン加工してある部分を使いたい!
「ミミ(両端のメラミン小口)はなるべく使ってください!」と伝えると理解してくれました。
カットした小口はそこそこきれいですが、もともとの長い製品の小口(小さい面)のほうがきれいにしあげてあるので、なるべくそこを棚板に使った方がきれいです。
ここでもう一つ注意点!
カットに不慣れな店員さんに声をかけてしまったので、伝えた寸法でカットされていなかった…
1センチくらいの余裕をもってカットしていると言われましたが…私は収納スペースの内寸を測り忘れていたので、これが入るかな?とちょっと心配に…
「サイズが合わなかったら、この棚を持参してカットだけしてもらうことはできますか?
「自分はこの大型機械しか扱えないので、丸鋸(小さい電動のこぎり)が使えるスタッフに頼んでください。大型機械は基本的に10センチくらいの幅からのカットになるので…」
と言っておられました。
若干の不安は残しつつも、自分でのこぎりを引くことを考えたら30円でカットしてもらえるなんてありがたい話です。後片付けも不要だし、そもそも180㎝の棚を運ぶのってかなり大変です。
4枚(475mm×2枚。675mm×1枚、残り150mmくらいの端材)を持って帰りました♪
私は力が無いのですが、こうやってカットしてあると両手で抱えて運びやすかったです。
前編まとめ
今まで不便だな~とは思っていても。面倒でそのままにしていたところにようやく取り掛かりました。
可動棚って、本来は「後で必要な時に移動できたり、棚板を増やせたりして便利ですよ~」な棚のはずなんですが、追加するのって一般の人だったらどうやって用意したらいいかわからないですよね?
私は仕事柄、やり方を知っていたのにも関わらす面倒で追加していなかったくらいなので、
知らない方にとってはかなりハードルが高いものなんじゃないかと思い、今回細かく記事に記入してみました。
私自身、今回の収納棚を作るにあたって、「DIYは苦手だけど可動棚は増やせる!」という自信につながりました(笑)
さてさて、いよいよ後編では、実際に棚を設置してみて物を収納していこうと思いますよ!
後編に続く!!(←言ってみたかった!)
コメント